卒論ってどこで読めるの?読めるサイトは?

卒論

卒論を読む方法にはいくつかの選択肢があります。以下の方法で卒論を探すことができます。

1. 大学の図書館サイト

多くの大学では、卒業論文や修士論文を図書館で閲覧することができます。これらの論文は、一般の書籍と同様に貸出や閲覧が可能な場合もあります。また、オンラインで卒論を提供している大学も増えてきています。大学の公式ウェブサイトや図書館のページを確認して、卒論を検索してみましょう。

例:

  • 大学図書館のデジタルアーカイブ:大学の卒論をオンラインで閲覧できるサービスが提供されている場合があります。各大学の図書館サイトで、「卒業論文」や「学位論文」を検索してみてください。

2. 国立情報学研究所(NII)の「Nii学術情報」

国立情報学研究所が提供する「Nii学術情報」システム(Nii-Repository)では、日本国内の多くの大学の卒論や修士論文がオンラインで閲覧できます。ここで論文を検索し、ダウンロードすることができます。

3. J-STAGE(学術ジャーナルのデータベース)

J-STAGEは、国内の学術雑誌や学会論文を提供している日本の大手データベースです。卒論そのものを載せていることは少ないですが、卒業研究に関連する論文や資料が多く掲載されています。

4. Google Scholar

Google Scholarでは、学術的な資料や論文を検索することができます。卒論そのものを直接見つけるのは難しい場合もありますが、関連する学術論文や他の研究を調べるのには便利です。

5. オンラインデータベース(学術リポジトリ)

多くの大学や研究機関が、自らの卒業論文や学位論文をオンラインで公開しています。各大学のリポジトリには、学術的な研究成果が集約されており、卒論を閲覧できる場合もあります。例えば、東京大学や京都大学などがその例です。

例:

6. 大学のオープンアクセスプラットフォーム

一部の大学では、オープンアクセスプラットフォームを提供しており、学内で作成された卒論や学術論文を一般に公開していることもあります。具体的には、卒業論文の一部を公開している場合がありますので、大学のサイトで情報を探してみましょう。

7. 論文提供サービス(有料)

一部の商業サービスでは、特定の卒業論文や学位論文を有料で提供している場合もあります。ただし、これらは通常、特定の研究分野に限定されており、すべての卒論が提供されるわけではありません。


まとめ

卒論を読むためには、大学の図書館やオンラインリポジトリ、Nii学術情報、J-STAGEなどの学術データベースを利用する方法が一般的です。まずは、通っている大学や関心のある分野の研究機関のサイトで検索してみると良いでしょう。また、Google Scholarを使って関連する学術論文を探すのも有効です。

タイトルとURLをコピーしました